まちづくりの推進
災害救援
多言語で情報発信
関心をお持ちの方はどうぞご連絡ください
団体の目的
いろいろな国からやってきた人たちとともに住みやすい地域をつくることを目的とする。
| 団体名称 | 多文化共生ひらつか情報局(タブンカキヨウセイヒラツカジヨウホウキヨク) |
|---|---|
| 代表者名 | 中野 恵子 |
| 設立年月 | 2012年(平成24年)1月 |
| 会員数 | 15 名 |
| 主な会員層 | 外国につながる市民 |
| 会員の募集 | あり |
| 会員の要件 | 情報収集とその翻訳のできる方。母語で情報発信できる方。 |
| 会費 | 1,000円/年 |
| 活動場所 | 平塚市内 |
| 活動日時 | 総会年1回 |
| 活動内容 | 様々な情報媒体を通してそれぞれの母語で生活情報を速やかにその母語で提供する。 |
| 活動状況・実績 | FM湘南ナパサで多言語で生活情報を放送発信してきたインタナショナル・ナパサを母体に多文化共生の視点をより深めるために活動。 ・インタナショナル・ナパサ=5言語で毎週火曜日19:00~20:00 ・防災情報=英語(月)ポルトガル語(火)タガログ語(水)スペイン語(木)中国語(金)17:35~17:40 |
| 団体からのメッセージ | 外国籍の人たちにお知らせしたい情報などがあれば、お知らせください。 |