社会教育の推進
子どもの健全育成
調理実習など楽しく交流しながら、安全・安心な食と暮らしを学びます。
団体の目的
食と暮らしの安全・安心の向上のための自主的な学習活動
| 団体名称 | はあとtoはあと平塚食育の会(ハアトトウーハアトヒラツカシヨクイクノカイ) |
|---|---|
| 設立年月 | 2013年(平成25年)6月 |
| 会員数 | 10 名 |
| 主な会員層 | 主婦(主としてパルシステム生協組合員) |
| 会員の募集 | あり |
| 会員の要件 | パルシステム神奈川平塚エリア組合員、平塚市民 |
| 会費 | 都度実費を徴収 |
| 活動場所 | 平塚市内 |
| 活動日時 | 月1回事務局会を実施 |
| 活動内容 | 食品、農産物等に関する学習会・調理実習、生産者との交流会など |
| 活動状況・実績 | 「産直大豆で手作りみそ作り」(28年1月、平塚市中央公民館) 「エンディングノートの書き方」(28年3月、ひらつか市民活動センター) 「小田原の梅を使った梅しごと」(28年6月、平塚市中央公民館) 「ラオスの子どもに絵本を送ろう 翻訳シート貼り」(28年7月、小田原UMECO) 「UVレジン教室」(28年11月、ひらつか市民活動センター) |
| 団体からのメッセージ | 安全、安心な暮らし・食生活を実現するために、消費者としてできること―それは、暮らしと食に関する正しい知識を身につけ、消費を通じて自ら”実践”することです。 |