社会教育の推進
子どもの健全育成
行ってみよう図書館!もっと利用しやすい図書館に
団体の目的
公共図書館と学校図書館の充実
| 団体名称 | 平塚の図書館を考える会(ヒラツカノトシヨカンヲカンガエルカイ) |
|---|---|
| 代表者名 | 磯﨑 洋子 |
| 住所 | 〒254-0042 平塚市明石町25-11-403 |
| 電話 | 0463-68-9312 |
| メールアドレス | isozaki@xg8.so-net.ne.jp |
| その他連絡先 担当者 | 大垣 明子 |
| その他連絡先 電話 | 0463-21-7975 |
| 設立年月 | 2018年(平成30年)11月 |
| 会員数 | 13 名 |
| 主な会員層 | 30歳代から70歳代まで |
| 会員の募集 | あり |
| 会員の要件 | 公共図書館や学校図書館に興味がある方 |
| 会費 | 500円/年 |
| 活動場所 | 升水記念市民図書館 |
| 活動日時 | 第3火曜日 子どもの本の勉強会終了後 11時30分から |
| 活動内容 | 学習会、図書館見学、市への提言 |
| 活動状況・実績 | 多様化している図書館運営について、他市の図書館見学や学習会を通じて学び、行政への提言を行っている。 |
| 団体からのメッセージ | 公共図書館は地域の知の拠点です。運営体制が市から民間に移りましたが、ほんとうに民間のよさが発揮できているのでしょうか?本来の公共図書館のあり方を学び、市民として、どのような図書館がよいか考えていきましょう。 |