人権の擁護又は平和の推進
地域安全
あきらめないで!あなたは一人じゃない。私達OHANAがあなたの味方です。

団体の目的
ものつくり(お料理、小物雑貨、アクセサリー、webコンテンツ、人とのつながり)、農地を活用し、被害当事者が地域とつながり、被害の潜在化及び、孤立を防止し、安心して過ごせる「居場所」を地域の中に確立・拡充し、被害当事者が社会復帰しやすい地域作りを目指す。
団体名称 | 一般社団法人 OHANA(オハナ) |
---|---|
代表者名 | 赤松 未来 |
電話 | 070-3998-3503 |
FAX | 0463-79-8623 |
メールアドレス | handmaderouje@gmail.com |
設立年月 | 2016年(平成28年)12月 |
会員数 | 10 名 |
主な会員層 | 40~50代 |
会員の募集 | あり |
会員の要件 | 性犯罪(DV、虐待含む)被害当事者、支援者、当事者の家族や知人 |
会費 | 正会員5,000円/年 サポート会員3,000円/月 |
活動場所 | 神奈川県全域 |
活動日時 | 電話、来所による無料相談:かながわ県民センター(横浜)奇数月の第一金曜日(13:30~16:30)、市民活動センター及び当団体事務局(平塚)月曜日〜金曜日(13:30~17:00)*有料での相談 |
活動内容 | ・被害の事を「話す」という事は、当事者にとって被害の記憶を掘り起こし、フラッシュバックの引き金になる可能性も多い。また、記憶を完全に忘れる事は決してない為、被害後に当事者は居場所がないように思えたり、就労する事が困難となる。そこで、当団体では電話やメールでの相談の他に「ものつくり(ものつくりの場)」をツールを加え、当事者が何度でも活動に参加し、中長期に渡る支援と社会からの孤立防止の実現を目指しています。ものつくりも、小物雑貨、アクセサリーの他、PC、農地での植物の栽培と選択肢がとても多いです。 |
活動状況・実績 | ・奇数月の第一金曜日、県民センター相談室にてピアサポート、ピアカウンセリングの実践 ・毎年2回、200~300人規模のイベントへの出店参加 ・公共含む11団体との協力と連携し、「居場所」の裾野の拡大 ・神奈川県社会福祉協議会協力の元、「性暴力当事者ケア勉強会」の実施 |
団体からのメッセージ | 被害の事で、決して自分を責めないでください。悪いのはあなたじゃない、加害者なのです。二次被害にあっても、負けないでください。彼らは、正確な情報を知らないのです。OHANAでは話を聞くだけでなく、ものつくり(ハンドメイドやお料理、植物のお世話、PC作業)をしながら、安心してゆっくり過ごせる場所があります。心身を癒しながら、一緒に前に進んで行きましょう。 |
ホームページ | https://www.yhw-ohana.com/ |
ブログ・その他 | https://note.com/yhw_ohana |
https://www.facebook.com/laststandohana/?locale=ja_JP | |
https://x.com/handmaderouje | |
https://www.instagram.com/hanarimalabo/ |