環境の保全
社会教育の推進
生活密着の川、小鮎の川、金目川をもっともっと知って、豊できれいな川にしよう!

団体の目的
金目川水系流域の豊かな自然と地域文化を子供たちに伝えるため、流域の自然と人間の関係を改めて見直し、いろいろな分野で活動する団体や個人の交流と助け合いを促すとともに、ネットワークとしても全域を総合的に調査し流域により良いあり方を進める活動
団体名称 | 金目川水系流域ネットワーク(カナメガワスイケイリユウイキネツトワーク) |
---|---|
代表者名 | 柳川 三郎 |
住所 | 〒259-1201 平塚市南金目722-2 |
電話 | 0463-59-2000 |
FAX | 0463-59-2000 |
メールアドレス | sm-y@dab.hi-ho.ne.jp |
その他連絡先 担当者 | 西岡 哲 |
その他連絡先 電話 | 0463-31-4799 |
設立年月 | 2001年(平成13年)6月 |
会員数 | 50 名 |
主な会員層 | 個人 70歳代 |
会員の募集 | あり |
会員の要件 | 随時あり |
会費 | 3,000円/年 |
活動場所 | 金目川水系流域 |
活動日時 | 毎月第2土曜日の午後(原則) |
活動内容 | ・広報誌「せせらぎ通信」の発行 ・ホームページの充実化 ・真夏の金目川水系流域66橋の水温調査 ・夏休み金目川生き物観察会 ・秋 葛葉川生き物観察会 ・小中学校への金目川自然の出前教室 ・講演会 演題「災害と川」 |
活動状況・実績 | ・広報誌「せせらぎ通信」現在59号を発刊 ・ホームページの新作管理実施中 ・真夏の金目川水系流域66橋の水温調査を継続して実施中 ・夏休み金目川生き物観察会を継続して実施中 ・秋 葛葉川生き物観察会を継続して実施中 ・平塚市立山下小学校、みずほ小学校、春日野中学校、富士見小学校へ金目川の自然について出前授業 ・講演会 「演題」「自然災害と川について |
団体からのメッセージ | 金目川をきれいにしようという人の集りです。気軽に輪にはいって自然を学び豊かな心にステップアップいたしましょう。 |
ホームページ | https://www.kaname-net.org |