保健、医療又は福祉の増進
知的障がいのある人が地域であたり前に生活できることを目指して活動しています
団体の目的
知的障がい児・者が地域社会の中であたり前に生活出来る為の諸対策を実践する。
団体名称 | 平塚市手をつなぐ育成会(ヒラツカシテヲツナグイクセイカイ) |
---|---|
代表者名 | 見留 千枝子 |
住所 | 〒254-0045 平塚市見附町25-17 コーポユニ1階 |
電話 | 0463-33-5977 |
FAX | 0463-33-5977 |
その他連絡先 担当者 | 鈴木 亜紀子 |
その他連絡先 電話 | 0463-23-7112 |
設立年月 | 1957年(昭和32年)4月 |
会員数 | 50 名 |
主な会員層 | 知的障がい児・者とその家族及び支援者 |
会員の募集 | あり |
会員の要件 | 趣旨に賛同し、共に活動したい人 |
会費 | 400円/月 |
活動場所 | 拠点、福祉会館、市民活動センター、中央公民館 (主にくすのき会) |
活動日時 | 月1回役員会 県育成会・平障連等の役員会及び委嘱された会議 |
活動内容 | これまでの活動 1 教育の充実を目指し特殊学級、養護学校(当時の名称)の設置運動 2 福祉的就労の場である地域作業所(当時の名称)を作りました。 3 活動拠点を設置 更なる充実をめざして次のような活動に取り組んでいる 1 インクルーシブル教育に向けた国・県・市・議員への要望活動 2 本人意思決定支援、人権擁護の研修会や行政の協議会・審議会等の委員委嘱 3 上部組織の全国・県育成会との連携し、対外における会議・イベント等にも参画 |
活動状況・実績 | 1 親睦会・バス旅行で会員家族、本人との交流を持つ(2020年度は中止) 2 行政や関係機関の協議会や各種会議に参加、福祉相談員として協力 3 2020年度拠点開放実績286日(前年比-20)利用人数延べ913人(-177) 4 福祉会館・市民活動センター・中央公民館各イベントで啓発活動・物品販売 5 会報誌「かわら版」年3回(各1500部)発行 |
団体からのメッセージ | 私たちは全国手をつなぐ育成会連合会・神奈川県手をつなぐ育成会の下部組織です。福祉サービスは充実してきましたが障がいは十人十色、乳幼期、学齢期、青年期・老齢期と個々の悩みはそれぞれ違います。 一人で悩まず拠点へいらっしゃいませんか?平塚市の福祉だけでなく国・県の福祉問題の解決に向け一緒に取り組む仲間を募集しています。 平塚市障がい福祉相談員がいます。 |
ホームページ | http://www.h-tewotunagu.org |